自宅でジュエリーデザイナー体験!手作りの指輪を作ってみよう!

この企画では、ジュエリーデザイナーがどんなふうに指輪を作っていくのかを学べるようになっています。

その内容の中で学んでほしいことが2つあります!

  1. ロストワックス製法でのアクセサリー完成までの流れを学んでもらうこと。
  2. どのような工具が、どこでどんなふうに使われているのかを知ること。

実際に道具を揃えたら、プロが実際に行っている指輪の制作工程を体感してみてくださいね。

 

リングデザインを決める

まずはこのデザインガイドを見て、作りたいデザインを決めよう。

よくお店で売られている人気の指輪のデザインをいくつかピックアップしてみた。

こちらが参考資料となる。

リングデザインガイドで指輪のデザインを決めよう!

デザインを決めるまでの流れ はじめて指輪を作るという方にも分かるように、デザインガイドを用意してみました。 このデザインガイドでは、「4つのリングデザイン」「4つの断面形状」「3つの表面加工」「2つの ...

続きを見る

今回は、デザインの中からV字の凸リングを例に作業工程の流れを見ていくことにしよう。

ワックスで作る指輪の原型制作の流れ

映像は2部構成になっています。

1部は、それぞれのデザインの大元となる叩き台リングを作り上げるまでの作業工程の映像。
これが、ワックスで指輪を作る基本作業となる。

そして、2部では、その後の作業からはじまる映像だ。
選んだデザインによって工程が変わっていくのだが、今回は、V字型の凸リングのワックス原型が出来上がるまでの作業工程を見るとしよう。

どちらも作業の流れの映像を確認しながら、どのような工具が、どの作業箇所でどんなふうに使われているのかを学ぶのだ。

【1部】叩き台リングを作る

この映像では音声が流れます。音量を確認してからご視聴ください。

作業工程

step
1
切り出す幅を決めて、切り出す

デザインに必要な幅を決めたら、スチール製スケールで測り、カニコンパスまたはスプリングコンパスでワックスの全周に渡り、けがき線(下書き線のことを言う)を入れます。

step
2
ワックスを切り出す

机にすり板を固定したら、糸鋸フレームにワックス用ノコ刃を取り付け、けがき線を目安にワックスを切り出します。

step
3
リングサイズを整える

ワックスの穴はもとから8号サイズなので、8号以上21号まではNo.H37 ワックスリーマーを使い、21号以上は、No.H141 ワックスリーマー太径を使い、8号未満は穴なしワックスに穴を開けてから、NoH149 ワックスリーマー細径を使って希望の号数まで削ります。

サイズ棒で号数を確認しながら削っていかないと、削り過ぎてしまうぞ。

step
4
厚みを削り出す

粗目のヤスリを使って、希望の厚みになるまで削っていく。

造形的なリングなどは見栄えを変えずに重さを軽くするために、指輪の裏側を削ります。 これを”裏抜き”と言いますが、このときに指輪の厚みを測るためにスライディングゲージを使います。

【2部】デザインリングに仕上げる

この映像では音声が流れます。音量を確認してからご視聴ください。

step
5
デザインをけがく

油性ペン→カニコンパスを使って、ワックスにデザインをけがいていきます。

step
6
デザインを削り出す

精密ヤスリを使って、デザインの輪郭に削り出していく。デザインに合わせてヤスリの形状を使い分けていきます。

step
7
デザインを整えていく

スパチュラを使って、細かな部分のデザインを整えていきます。デザインに合わせて、スパチュラの形状を使い分けます。

step
8
表面をきれいに磨く

スポンジ研磨材→耐水ペーパーの順番で、ワックスの表面を磨いていきます。
#1000以上の耐水ペーパーに、お水を含ませながら磨くと滑らかな表面に磨けます。

step
9
表面をなめらかに仕上げる

綿棒に、ワックスフィニッシュを塗って、表面をなめらかに仕上げることができますが、昔ながらの方法では、艶出しにストッキングを使って磨いています。

細かなキズやヤスリ目などが残っていたりすると、それがそのままキャストされてしまいます。
キャスト後の貴金属となったキズは、消すのにとても労力がかかる作業なのです。
ですので、ワックスの時点で余計なキズをしっかりと消しておけば、キャスト後の作業軽減につながります。

step
10
ワックス原型の完成

こうしてワックスの原型が完成していきます。

次にこの原型を金属にするためにキャストするんですが、その前にこのワックス原型がシルバー925・18金・プラチナ900など、キャストする素材になった場合に、どのくらいの重さになるのかを調べておきます。

その重さを割り出すために、デジタルスケールでワックスの重さを測るのです。

デザインに影響しない程度にワックスをギリギリまで削り出すことで、金属の使用する量が減り、コストダウンが図れるのです。

キャストする(鋳造)

出来上がったワックスの原型を、貴金属に変える作業の流れとなります。

詳しい工程を忘れてしまった人はこちらでチェック。

ワックスでのアクセサリーの作り方(ロストワックス製法)

このスキルのかけらによって、アクセサリーの作り方の1つ、ロストワックス製法の知識を身につけることができる。 実際に彫金を始める前に頭に入れておくべき基礎知識となるので、まだ彫金というものを知らない初心 ...

続きを見る

さて、この一連のロストワックス製法は、あなた自身ですべて作業することができます。

しかし、ロストワックスの工程を見てもらったとおり、特に鋳造の工程は色々と機材が必要となります。

個人で始めるには、機材を揃えるまとまった費用が必要であったり、機材の設置場所を確保したり、機材の操作方法及びうまく鋳造できるようになるまでの試用期間などを考えると、鋳造を個人一人でやっていくのはあまり賢いやり方とは言えない。

1から自分が手がけるアクセサリーを作りたい!というこだわりがあるのなら別だが、あくまであなたはアクセサリーを作るクリエイターになることが第一目的。

ワックスであなたらしい独自のデザインを生み出していく作業に、まずは全パワーを注いでいけるといいですね。

時間には限りがあります。

キャストや量産の複製作業は、その道のプロにお任せすればいい。

そこに費やす時間をお金で買ったと思って、その買った貴重な時間をあなただけしか出来ないことに使った方が賢い選択でしょう。

仕上げ研磨する

キャストしたアクセサリーを最後に仕上げ研磨していきます。

どんな流れで仕上げていくのか、仕上げ作業の基本となる工程と仕上げで使われる工具たちを紹介します。

仕上げの工程と揃えておきたい仕上げ用道具

「地金から作り上げたアクセサリー」や「ワックスから作り上げたキャスト吹き上がり品」を下地研磨処理をしたのち、そのアクセサリーの雰囲気に合う仕上げ研磨を選択して仕上げていきます。 ここでは仕上げの基本的 ...

続きを見る

 

これが、ロストワックス製法を使って作り出した指輪が店頭に並ぶまでの流れだ。

あなたがクリエイターとしてロストワックス製法でアクセサリーを作るならば、ワックス原型制作と、キャスト後の仕上げ研磨に力を注ぎましょう。

キャストや量産は自身でやるよりも、業者にお任せした方がいいですよ。